三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・研修情報等(4件)
◆津市を元気に!チャレンジプロジェクト
◆“ご縁がいっぱい”防災フェスティバル
◆精神保健福祉三重県大会
◆島っ子ガイドフェスティバル
3.助成金情報(6件)
◆車両競技公益資金記念財団平成26年度第2回ボランティア活動推進事業助成
◆三重ボランティア基金 ボランティア活動資金助成
◆平成27年度 キリン・シルバー「力」応援事業
◆第3回エクセレントNPO大賞
◆NPO基盤強化資金助成「認定NPO法人取得資金」助成
◆平成27年度キリン・子育て応援事業
4.全国の台風・大雨による被害に関する情報(1件)
5.東日本大震災に関する情報(2件)
◆311みえネットのご案内
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
6.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.37
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
台風18号が過ぎ、翌日から気持ちのよい秋晴れが続いていますね^^
しかし、大型で非常に強い台風19号が明日からの3連休中に本州に上陸しそう
です。この時期、イベントの開催や連休でお出かけの予定がある方も多いと思
います。無理のない計画をお願いします。どうか大きな被害が出ず過ぎていく
ことを願うばかりです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント・研修情報等(4件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆津市を元気に!チャレンジプロジェクト
第2回全体会議 ~キャンバスに絵を描こう~
【開催日時】2014年10月23日(木)18:30~
【開催場所】津センターパレス2階 中央公民館ホール(津市大門7-15)
【内容】
・各チームからの中間報告
・ゲスト講師による事例紹介、ワークショップなど
ゲスト講師:岸川 政之氏(多気町役場 まちの宝創造特命監)
【主催】津市・三重大学地域戦略センター
【申し込み・連絡先】
三重大学地域戦略センター TEL:059-231-9899
詳細についてはコチラもご覧ください!
三重大学地域戦略センターHP:http://rasc-mie.jp/available_events
◆“ご縁がいっぱい”防災フェスティバル(伊勢市)
【開催日時】2014年10月25日(土)10:00~15:30
【開催場所】いせ市民活動センター 北館いせシティプラザ(伊勢市岩渕1-2-29)
【内容】防災講演会/交流会/ブース出展/パネル展示、なだのマグロ解体ショー/
舞台ステージ/フリーマーケット/食ブース出展 など
【参加費】無料
【主催】「美し国おこし・三重」実行委員会/共催:いせ市民活動センター
【詳細・お問い合わせ先】いせ市民活動センター TEL: 0596-20-4385(水曜定休)
http://skc.e-ise.net/web/
◆精神保健福祉三重県大会(津市)
【開催日時】2014年10月30日(木)13:30~16:00
【開催場所】三重県男女共同参画センター 多目的ホール(津市一身田上津部田1234)
【内容】・表彰式・講演会
演題:「こころの病は、あなたの人生のどこかで出会う病気です」
講師:夏苅 郁子氏(医療法人社団峻凌会 やきつべの径診療所 精神科医師)
◆島っ子ガイドフェスティバル
【開催日時】2014年11月8日(土)
【開催場所】鳥羽市 菅島
【内容】島っ子ガイドとは?
鳥羽湾に浮かぶ4つの有人離島のひとつ「菅島」。自然豊かな漁村で
生まれ育った菅島小学校の全校児童が、4つのコースに分かれ島をご
案内します。菅島の島っ子ならではの感性とガイドをお楽しみください!
菅島旅館組合による伊勢海老の振る舞い(無料)もあります。
【参加費】2,500円(渡船代・昼食代などの実費負担のみ)
【定員】60名(先着順)
【主催・連絡先】海島遊民くらぶ
鳥羽市鳥羽1-4-53 TEL:0599-28-0001 FAX:0599-28-0040
※集合時間等、詳細についてはこちらをご覧ください!
主催者HP:http://oz-group.jp/images/cdg2.pdf
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金情報(6件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆車両競技公益資金記念財団
平成26年度第2回ボランティア活動推進事業助成(~11/14)
【内容】高齢者・心身障害(児)者に対する直接のボランティア活動に係る
機材整備事業
【対象団体】ボランティア活動で2年以上の活動実績がある団体で、高齢者・
障害者に対するボランティア団体
【申請期限】2014年11月14日(金)
【助成申請提出先】三重県共同募金会
※申請書類等については、三重県共同募金会並びに県内の社会福祉協議会
にお問い合わせください。
【詳細・お問い合わせ先】三重県共同募金会事務局
〒514-8552 津市桜橋2丁目131 三重県社会福祉会館内
TEL 059-226-2605 FAX 059-221-0044
◆(公財)三重ボランティア基金 ボランティア活動資金助成(~2015.1/9)
http://www.miewel-1.com/vkikin/
◆(公財)キリン福祉財団 平成27年度 キリン・シルバー「力」応援事業(~10/31)
http://www.kirinholdings.co.jp/foundation/
◆「エクセレントNPO」をめざそう市民会議
第3回エクセレントNPO大賞(~10/31)
https://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/
◆(公財)損保ジャパン記念財団
NPO基盤強化資金助成「認定NPO法人取得資金」助成(~10/31)
http://www.sj-foundation.org/jyosei/nintei-npo.html
◆(公財)キリン福祉財団 平成27年度キリン・子育て応援事業(~11/9)
http://www.kirinholdings.co.jp/foundation/
《掲載済の助成金情報》締切間近です!ご確認下さい。
●(公財)資生堂社会福祉財団 資生堂児童福祉奨学金2015年度(~10/10)
http://www.zaidan.shiseido.co.jp/
●(株)日本たばこ産業 JT NPO2015年度助成(~11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
●日本郵便(株) 2015年度年賀寄附金配分団体の公募(~11/14)
http://www.post.japanpost.jp/kifu/
●(公財)三菱東京UFJ信託地域文化財団 平成27年度助成(~11/30)
http://mut-tiikibunkazaidan.or.jp/boshu.html
●(特非)地域精神保健福祉機構 第11回精神障害者自立支援活動賞(~12/31)
http://comhbo.net/new/report/report_20130830.html
●(一財)日本おもちゃ図書館財団
・老人ホーム等社会福祉施設に<おもちゃ図書館>の開設支援事業(~2015.3/31)
http://www.toylib.or.jp/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.全国の台風・大雨による被害に関する情報(1件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
全国の被害状況や災害ボランティアセンターの設置等の情報は下記よりご確認
下さい。
■全社協 被災地支援災害ボランティア情報 http://www.saigaivc.com/
【広島県】
10月1日より「広島市災害ボランティア本部」が「広島市復興連携本部」、
安佐北区及び安佐南区の「災害ボランティアセンター」が「復興連携センター」
に転換されました。
10月以降のボランティア受付けは兵庫県内在住者の方を対象とし、活動日は
土日のみとなっています。詳細は下記よりご確認下さい。
■広島市復興連携本部
http://hiroshimavc.jp/
■広島市災害ボランティア本部Facebook
https://www.facebook.com/hiroshima.vc
■広島市社協HP
http://shakyo-hiroshima.jp/
■広島県社協HP
http://www.hiroshima-fukushi.net/
■広島県被災者生活サポートボラ情報
http://0819saigai.blogspot.jp/
【静岡県】
○静岡市災害ボランティア本部の開設
台風18号により静岡市で多数の床上浸水等の被害が発生したことにより、
10月8日(水)に「静岡市災害ボランティア本部」が開設されました。なお、
活動日は下記2日間、ボランティア募集は静岡市内の方に限られています。
詳細については、下記よりご確認ください。
・活 動 日:10月10日(金)~10月11日(土)
■静岡市社会福祉協議会
http://blog.goo.ne.jp/s-shakyo/c/f2e96d63aecc9e302ea8c007ac7371f3
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6.東日本大震災に関する情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆311みえネットのご案内
東日本大震災の影響により、三重県内に避難(移住・保養等含む)されて
いる方々に情報提供や各種相談対応などを行い、避難されている方々と支援
者を結びます。
http://311mienet.jimdo.com/
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
○三重県内の災害ボランティア支援センター等について
現在災害ボランティアセンターを設置している市町については、下記URL
からご確認ください。
http://www.miewel-1.com/volunteer/index.html#13
○全国の災害ボランティア情報について
全国社会福祉協議会のHPに引き続き県外の情報が掲載されています。
詳細は下記URLからご確認ください。
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.37
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回ご登場頂くのは、御浜町社協の岡崎靖弘さんです。
以下、岡崎さんの自己紹介文です♪
はじめまして。御浜社協の岡崎靖弘です!
この4月から地域福祉係に配属となり、ボランティアセンター担当となり
ました。
社協に入りたいと思ったきっかけは、大学の実習で社協を訪れた時です。
地域の為に一生懸命に働くスタッフを見て、「いつかは自分もここで働き、地
域の役に立ちたい」そう考えたからです。
ボランティア担当としても社協職員としてもまだまだ駆け出し者ですが、
時には厳しく、時にはやさしく接してくれるボランティアさんに日々成長させて
いただいております。本当に感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。
ボランティアグループの中に小学生から中学生で構成される「プチトマト」と
いうグループがあります。活動は福祉施設での交流やイベントのサポートなどを
行ってくれています。中には遊び感覚でハメをはずしすぎているメンバーもいま
すが、ここでの活動で何か大切なことを一つでも見つけ、そして、人間として大
きく成長してくれたらと考えています。
御浜町は自分の生まれ育った場所で、言葉では言い表せないくらいの感謝があ
ります。そこに暮らす人、環境が今の私をつくってくれました。これからも御浜町
の為に全身全霊で頑張っていきます。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
(御浜町社協:岡崎 靖弘)
御浜町社協の岡崎さんの登場でしたー!(パチパチパチ)岡崎さんは自己紹介文
を2つ用意して頂きました。ありがとうございます^^ご本人の希望により今回は、
『真面目バージョン』の方で掲載させて頂きました(笑)個人的には、もう一つの
自己紹介文も掲載したいくらいです♪どちらも御浜町への“愛”がいっぱい溢れて
いる文書でございました(≧ε≦)/
そう言えば、御浜町社協戦隊“年中みかんがトレルンジャー”は先月開催された
全国ボランティアフェスティバルぎふにて全国デビューを果たし、全国区の人気者
になっったとか^^!?日夜御浜町の平和を守ってくれているトレルンジャー!!
今後の活躍にも注目です☆
さてさて、次号はとなたのもとにバトンが渡るのでしょうか♪
どうぞお楽しみにー^^v
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|