三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・研修情報等(2件)
◆四日市ボランティアキャンペーン
◆いせ市民活動フェスティバル
3.助成金情報(1件)
◆平成27年度「緑の募金」 一般公募(~3/31)
4.全国の災害ボランティア情報(1件)
◆長野県神城断層地震について
5.東日本大震災に関する情報(2件)
◆311みえネットのご案内
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
6.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.46
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
もう3月も半ばで暖かくなってきたと思えば、今週は雪が降ったりと気温
差が激しくなっています!なにかとバタバタしてしまう3月ですが、皆さま
体調管理には十分気をつけてくださいね^^♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.お知らせ・イベント・研修情報等(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆四日市ボランティアキャンペーン(四日市市)
みんなでしよにボランティア 3月4日は四日市ボランティアの日
【開催期間】3月4日(水)~3月31日(火)
※明日3/14(土)10:00~14:00はアルミ缶みんなでつなげる「て~とて2015」
が開催されます。
また、期間中に開催される5つのボランティア体験プログラムがあります。
いずれも詳細についてはコチラ↓をぜひご覧ください!
http://yokkaichi-shakyo.or.jp/home/2015/03/post_48.html
【主催・問い合わせ】
四日市市社会福祉協議会 ボランティアセンター
TEL:059-354-8144 FAX:059-354-6486
e-mail:y-vc@m3.cty-net.ne.jp
◆いせ市民活動フェスティバル(伊勢市)
【開催日時】 2015年3月21日(土・祝)10:30~15:30
【開催場所】いせ市民活動センター(伊勢市岩渕■)
【内容】団体の活動紹介、アトラクション、ガレージセール、
舞台パフォーマン ス、美味いもの広場など
【入場料】 無料 どなたでも入場できます
【お問い合わせ】いせ市民活動センター
TEL:0596-20-4385
※詳細は下記URLのHPまたは、PDFファイルのチラシをご覧ください。
http://iseeventinfo.seesaa.net/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金情報(1件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆(公社) 国土緑化推進機構 平成27年度「緑の募金」 一般公募(~3/31)
http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html
《掲載済の助成金情報》締切間近です!ご確認下さい。
●老人ホーム等社会福祉施設に<おもちゃ図書館>の開設支援事業(~3/31)
http://www.toylib.or.jp/
●(社福)NHK厚生文化事業団 第27回地域福祉を支援する「わかば基金」(~3/31)
<支援金部門/リサイクルパソコン部門/東日本大震災復興支援部門>
http://www.npwo.or.jp/wakaba/
●全労済 2015年全労済地域貢献助成事業(3/25~4/8)
http://www.zenrosai.coop/torikumi/joseijigyou/
●(特非)モバイル・コミュニケーション・ファンド
ドコモ市民活動団体への助成<子ども分野/環境分野>(~4/24)
http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/action.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.全国の災害ボランティア情報(1件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
全国の災害ボランティア情報は下記をご参照ください。
◆全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
http://www.saigaivc.com/
【長野県神城断層地震について】
11月22日(土)に発生した長野県神城断層地震により、長野県内では
甚大な被害が発生しました。
現地では、地元の福祉関係者等を中心に被災者の福祉ニーズやボランティア
ニーズの把握を行い、地元の住民による助け合いを中心とした支援が行われて
います。また、下記にて義援金の募集をしております。
◆「長野県神城断層地震災害義援金」の募集について
【募集期間】~3/31
http://www3.ocn.ne.jp/~nkyobo/saigai/kamisiro.htm
なお、被災地では降雪が続いており、ボランティアをされる方の安全確保等
のため、現在はボランティア募集を被災村内の方のみとなっております。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.東日本大震災に関する情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆311みえネットのご案内
東日本大震災の影響により、三重県内に避難(移住・保養等含む)されて
いる方々に情報提供や各種相談対応などを行い、避難されている方々と支援
者を結びます。
http://311mienet.jimdo.com/
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
○三重県内の災害ボランティア支援センター等について
現在災害ボランティアセンターを設置している市町については、下記URL
からご確認ください。
http://www.miewel-1.com/volunteer/index.html#13
○全国の災害ボランティア情報について
全国社会福祉協議会のHPに引き続き県外の情報が掲載されています。
詳細は下記URLからご確認ください。
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.46
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回ご登場いただくのは様々な活動の支援をされている安宮勝之さんです。
以下、安宮さんの自己紹介文です。
はじめまして、松阪市在住の安宮です。
私は大学を卒業してから6年間、愛知で環境系のNPOで働いていました。
そのNPOは「木を植えるのではなく木を植える人を増やす」という考え方
で事業を進めていて、多くのボランティアの方々が「わがまち」をよくしよ
うと活動に関わっていました。
その方々と一緒に活動をする中で、自分にとっての「わがまち」が愛知で
はなく三重であることを再認識し、地元に戻ってきました。それから約5年、
仕事や活動を通して「わがまち」に関わってきています。
そんな私が今、関わっている地域に松阪市の宇気郷地区があります。
3年ほど前に仕事で関わって以来、この地域が持っている不思議な魅力に
惹かれてしまいました。高齢化率65%を超えるいわゆる「限界集落」ですが、
そういう地域だからこそ残っているものの中に、これからの時代に必要なも
のがあるような気がしています。
宇気郷地域では、もうすぐ「山里のひなまつり」という行事が開かれます。
主役は宇気郷のおばあちゃんたち。今年は高校生や大学生が準備のお手伝い
に来てくれます。おばあちゃんたちのパワーに触れることで、若い子たちは
何を感じるのか、ちょっと楽しみです。
(安宮 勝之)
前回ご登場いただいた、片山さんより「ぜひご紹介したい方が!」とお声がけ
頂き、安宮さんにご登場頂きました。安宮さんは、様々な活動に関わってみえる
とのこと。直接お目にかかったことがない私ですが、文面から温かさが伝わって
きました。おばあちゃんたちが主役の「山里のひなまつり」。興味深いですね!
お近くへお越しの方は要チェックですね♪♪
さて、次回はどなたにバトンが渡るのでしょうか!次回は今年度最後の配信に
なります^^皆さまどうぞお楽しみに~♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|