三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・研修情報等(3件)
◆NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会主催
「ボランティアコーディネーション力(りょく)3級検定」受験申込み受付中!
◆手話通訳者養成講座・要約筆記者養成講座の開催
◆第24回全国ボランティアフェスティバルふくしま 開催に伴う寄付金
・協賛広告の募集/開催日・会場について
3.助成金情報(4件)
◆三重ボランティア基金 ボランティア団体基盤強化助成
◆平成27年度 子どもゆめ基金助成金(第二次募集)
◆ファイザープログラム第15回新規助成
◆みずほ教育福祉助成財団 平成27年度社会福祉助成金
4.災害に関する情報(3件)
◆ネパール地震 募金・救援金の受付
◆311みえネットのご案内
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
5.三重県内のボランティアセンター等スタッフのご紹介 Vol.48
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
長かったゴールデンウィークも終わってしまいましたね!私は、家族旅行に出
かけました。旅先で面白いお土産を探すことが好きな私ですが、今回は、玉ねぎ
の産地である淡路にて「たまねぎのチョコレート」を発見!各地域で、特産品と
お馴染の何かが交わるというのはよくありますが、玉ねぎとチョコって…と疑い
ながら食すと、ビックリ!なかなかアリの組み合わせでした~^^d
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント・研修情報等(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会主催
「ボランティアコーディネーション力(りょく)3級検定」受験申込み受付中!
【検定日】第19回検定:2015年6月20日(土)
【申込締切】第19回検定:2015年年5月25日(月)
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://jvca-vcokentei.org
◆三重県聴覚障害者支援センター実施 手話通訳者養成講座・要約筆記者養成講座の開催
【開催日】手話通訳者養成講座 :第1回 2015年6月7日(日)
要約筆記者養成講座:第1回 2015年7月25日(土)
【申込締切】手話通訳者養成講座:2015年5月15日(金)
要約筆記者養成講座:2015年6月30日(火)
【実施】三重県聴覚障害者支援センター
講座の詳細はこちらからご確認ください↓
http://www.deaf-mie-center.com/
◆第24回全国ボランティアフェスティバルふくしま(再掲)
<開催に伴う寄付金・協賛広告の募集>
フェスティバルの円滑な開催、運営に資するため、本事業にご賛同いただける
皆さまからの寄付金及び協賛広告を募集しています。
【募集方法】下記URLより申込書をダウンロードしてお申込みください。
【募集期間】2015年4月1日(水)~9月30日(水)
【寄付金依頼額】(1)企業・団体等 一口 50,000円
(2)個人 一口 5,000円
【協賛広告依頼額】30,000円以上
<開催日・会場について>
【開催期日】2015年11月21日(土)~22日(日)
【会場】ビッグパレットふくしま(郡山市)他
■大会テーマ:“ありがとう”未来につなごう ふくしまから
(1)全国のボランティアのみなさまへの感謝
(2)復興に向けた取り組みのあり方を考える
(3)未来へつなげる
※『第24回全国ボランティアフェスティバルふくしま』や寄付金・協賛広告の
募集に関する詳細は下記よりご確認ください。
【お問合せ先】福島県社会福祉協議会 総務企画課
TEL:024-523-1251 FAX:024-523-4477
http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/1000/1103.html
Facebook: https://www.facebook.com/volufesfukushima
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金情報(4件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆三重ボランティア基金 ボランティア団体基盤強化助成(~6/19)
http://www.miewel-1.com/vkikin/
◆平成27年度 子どもゆめ基金助成金(第二次募集)(~6/24)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
◆ファイザープログラム第15回新規助成(6/8~6/19)
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/
◆みずほ教育福祉助成財団 平成27年度社会福祉助成金(~6/30)
http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/index.html
《掲載済の助成金情報》締切間近です!ご確認下さい。
●24時間テレビチャリティー委員会 福祉車両贈呈(~5/20)
http://www.24hourtv.or.jp/welfare/detail.html
●みずほ教育福祉財団
第32回「老後を豊かにするボランティア活動資金」助成事業 [高齢](~5/22)
http://www.mizuho-ewf.or.jp/
※申請には社会福祉協議会の推薦が必要になります。
●日本おもちゃ図書館財団 おもちゃ等の購入助成金 (~5/25)
http://www.toylib.or.jp/index.html
※申請には社会福祉協議会の推薦が必要になります。
●大同生命厚生事業団 地域保健福祉研究助成/サラリーマン(ウーマン)
ボランティア活動助成/シニアボランティア活動助成(~5/29)
http://www.daido-life-welfare.or.jp/
●日本生命財団
2015年度ニッセイ財団 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成(~5/31)
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
●丸紅基金 平成27年度社会福祉助成金(~5/31)
http://www.marubeni.or.jp/Default.aspx
●みずほ教育福祉財団 配食用小型電気自動車寄贈事業(~6/5)
http://www.mizuho-ewf.or.jp/
●読売新聞社 第9回よみうり子育て応援大賞(~6/10)
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/9th_taisho.pdf?from=ytop_os_tmb
●太陽生命厚生財団 平成27年度社会福祉助成事業(~6/18)
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.災害に関する情報(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆ネパール地震 募金・救援金の受付
(1)みえ市民活動ボランティアセンターに募金箱設置
・場所:津駅前ビル アスト津3階 (津市羽所町700)
・開館時間:9:00~22:00(休:年末年始のみ)
・設置期間:平成27年5月末日までの予定
いただいた寄付金は被災地の支援を行っている
「特定非営利活動法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン)」へ
救援活動支援金として寄付させていただきます。
※ADRA Japan (アドラ・ジャパン)
HP:http://www.adrajpn.org/
FB:https://www.facebook.com/adrajapan
(2)救援金の受付
日本赤十字社にて、ネパール赤十字社および国際赤十字・赤新月社連盟と
協力して救援・復興活動を実施するため、下記のとおり救援金を受け付けて
います。詳細は下記よりご確認ください。
【受付期間】2015年7月31日(金)まで
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/2015_1/
◆311みえネットのご案内
東日本大震災の影響により、三重県内に避難(移住・保養等含む)されて
いる方々に情報提供や各種相談対応などを行い、避難されている方々と支援
者を結びます。
http://311mienet.jimdo.com/
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
○三重県内の災害ボランティア支援センター等について
現在災害ボランティアセンターを設置している市町については、下記URL
からご確認ください。
http://www.miewel-1.com/volunteer/index.html#13
○全国の災害ボランティア情報について
全国社会福祉協議会のHPに引き続き県外の情報が掲載されています。
詳細は下記URLからご確認ください。
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.三重県内のボランティアセンター等スタッフのご紹介 Vol.48
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
毎月第2金曜日発行のメルマガでは、三重県内のボランティアセンター等
のスタッフさんをリレー形式で紹介します!今回は、NPO法人Mブリッジの
石丸さんにご登場頂きます。以下、石丸さんの自己紹介文です!
みなさん、こんにちは。NPO法人Mブリッジの石丸隆彦です。
私は13年間パソコン関係の仕事をしていました。日々パソコンと向き合う
ことに違和感を覚え始めていた中で、何気に見た新聞に「これだ!」と思った
のが、Mブリッジのコミュニティビジネス(地域課題解決を目指すビジネス手法)
について書かれた記事でした。その内容が、人の役に立ちながら、仕事がしたい
という私の気持ちとフィットしました。
Mブリッジでは事業を通じて、ワークショップやファシリテーターの経験を積
みながら、コーディネートを任される機会も増えてきました。昨年からは、この
ような経験を活かしながら、プロボノ(専門性を活かしたボランティア活動)と
して「僕らのフューチャーセンター」(大学生を対象とした未来を担うファシリ
テーター育成)に関わっています。
今後は、このような取り組みを、次世代を担う20代を中心とした活動に広げ、
財源を得ながら持続できる仕組みづくりにしていきたいと考えています。そこか
らコミュニティビジネスの創出や、地域課題解決に向けた対話が生まれる場づく
りをコーディネートしていきたいと思っています。
(Мブリッジ 石丸 隆彦)
ボランティアや市民活動には様々な取組みがありますが、石丸さんの文章からも
活動の多様性が伺えました^^次世代の活動も支えてみえるとのこと!学生や企業
等で働く若い世代の方々が、自分達の暮らす地域に関心を持ってくれるようになれば、
素敵ですね!私も目の前の仕事や活動などに追われがちですが、石丸さんのように
広い視野を持って仕事に励んでいきたいなあと思いました!
さて、次回はどなたにバトンが渡るのでしょうか^^どうぞ来月もお楽しみに♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|