三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・研修情報等(3件)
◆みえボランタリーフォーラム2015
みえ発!『ボランティアを楽しもう!』一問一答【その4】
◆NPOの政治参加を考えるセミナー ~NPO法と政治活動~
◆平成27年度多文化理解イベントHand in Hand
3.助成金等情報(新規1件)
◆ニッセイ財団 児童・少年の健全育成助成/いきいきシニア活動顕彰
4.災害に関する情報(3件)
◆みえからてったう(手伝う)プロジェクト
◆台風18号の大雨による災害ボランティア活動について
◆311みえネットのご案内
5.三重県内のボランティアセンター等スタッフのご紹介 Vol.54
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
「みえボランタリーフォーラム2015」の開催まで1ヵ月をきりましたo((^^))o
チラシも出来上がり、いよいよ本番を待つばかり!詳細は下記でもお知らせ
しています。ホームページではチラシのデータ版をダインロードでします!
ぜひ、チラシをご確認いただき、12/6アスト津へお越しください!
皆さまのご参加をお待ちしております♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント・研修情報等(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆みえボランタリーフォーラム2015
みえ発!『ボランティアを楽しもう!』一問一答【その4】
「ボランティア」から連想する○○は?皆さんの連想をぜひおきかせください。
【対象】全国のボランティア活動に興味関心のある方
(ボランティア経験の有無は不問です。)
【受付期間】11月30日(月)まで
■今回の問いかけはこちら!↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/1Oim7aauvW4bCXpP4BLm7cliR2hFE7PJ5TmErGjeI0ao/viewform
※問いはフォーラム主催の2団体が一緒に考えています。
☆みえボランタリーフォーラム2015について
【開催日時】2015年12月6日(日)10:00~16:00
【開催場所】アスト津3階 みえ市民活動ボランティアセンター内
【主催】三重県社会福祉協議会・NPO法人Mブリッジ
※こちらでも発信しています。
Facebook:https://www.facebook.com/mie.voluntaryforum
【問い合わせ先】
三重県社会福祉協議会 ボランタリーフォーラム担当者まで
TEL:059-227-5145 FAX:059-227-6618 e-mail:mvc@miewel.or.jp
◆NPOの政治参加を考えるセミナー ~NPO法と政治活動~
さいたま市民活動サポートセンターの運営を来年度から市の直営とする
条例改正案が、センターを利用する登録団体の一部が施設を政治活動に
使っていることを理由として可決されたことに対して、全国の NPO や
市民活動団体から疑問の声があがっています。
NPO と政治活動はどのような関係にあるのか。本セミナーでは、NPO 法人
や非営利法人の政治活動についての規定に詳しい専門家をお招きし、NPO
と政治活動の関係について学び、NPO の政治参加について参加者の皆さん
と共に考えます。
【開催日時】2015年11月27日(金)18:45~20:45
【開催場所】ウィンクあいち(名古屋市中村区名駅4-4-38)会議室 1203
【定員】80 名
【講師】三木秀夫氏(弁護士・日本 NPO 学会理事)...
◆平成27年度多文化理解イベントHand in Hand
親子で学ぶ学校では教えてくれない、世界の文化・伝統・遊び君たちは
「グローバルレンジャー」となり、宇宙からやってき「プランク」のイタズラを
阻止して世界の「文化」「伝統」「遊ぶ」を守れ!
【開催日時】2015年12月13日(日) 10:00~16:00
【開催場所】アスト津3階 みえ県民交流センター
【対象】小学生のお子様とその保護者
※詳細についてはコチラをご覧ください。
みえ市民活動ボランティアセンターHP↓
http://www.mienpo.net/center/home/jigyou/h27.html#20151213
【主催・問合せ・お申込み先】
みえ県民交流センター指定管理者みえNPOネットワークセンター
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金等情報(新規1件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆ニッセイ財団
児童・少年の健全育成助成/いきいきシニア活動顕彰
(~12/1・都道府県知事の推薦が必要)
・三重県HP
http://www.pref.mie.lg.jp/D1KODOMO/kodomom/nissei.htm
・ニッセイ財団 HP
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/index.html
※締切間近なものもあります!ご確認下さい。
●2016(平成28)年度年賀寄附金配布団体の公募(~11/13)※本日
https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/h270831_01.html
●2016年度JT NPO助成事業(~11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/entry/index.html
●公財)愛敬福祉支援財団
平成27年度社会福祉育成活動推進のための助成事業(~11/20)
http://www.aikei-fukushi.org/news/873/
●公財)ヤマト福祉財団平成28年度福祉助成金(~11/30)
ジャンプアップ助成金・ ステップアップ助成金
http://www.yamato-fukushi.jp/
●公財)森村豊明会 平成27年度後期助成事業(~12/15)
http://morimura-houmeikai.jp/recruitment/
●三重ボランティア基金平成27年度助成追加募集成と
平成28年度活動資金助成(~12/18)
http://www.miewel-1.com/vkikin/
●生活共同組合コープみえ
(1)テーマ活動
http://www.coop-mie.jp/activities/group/start_t.html
(2)グループ活動
http://www.coop-mie.jp/activities/group/start_g.html
※いずれも組合員の方からの申し込みが必須ですが、
参加は組合員以外の方もできます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.災害に関する情報(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆みえからてったう(手伝う)プロジェクト
特定非営利活動法人みえ防災市民会議では、平成27年台風18号等による豪雨
災害の被災者・被災地支援を目的とした『「みえからてったう(手伝う)」
プロジェクト』を実施しています。
このプロジェクトは、このたびの台風18号等に伴う豪雨災害のボラン
ティア活動のために三重から被災地に行く人を助成金で支援するとともに、
三重のみなさんから助成金に対して支援していただく資金を募集するもの
です。
『「みえからてったう」プロジェクト』が、「支援したい気持ち」と「現
地での支援活動」をひとつにつなぎます。
http://www.v-bosaimie.jp/mcdp/
※11/3で終了予定でしたが、現地の支援活動が継続していることから期間を
延長します。詳しくはHPをご確認ください。
◆台風18号の大雨による災害ボランティア活動について
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」で随時更新されています。
http://www.saigaivc.com/
◆311みえネットのご案内
東日本大震災の影響により、三重県内に避難(移住・保養等含む)されて
いる方々に情報提供や各種相談対応などを行い、避難されている方々と支援
者を結びます。
http://311mienet.jimdo.com/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.三重県内のボランティアセンター等スタッフのご紹介 Vol.54
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回ご登場いただく方は、前回の伊賀市社会福祉協議会 松岡佑美さんからの
ご紹介!三重県内の私立高等学校教員の伊藤博実さんです。
5年前の今頃、私はデンマークに留学中でした。
滞在中の学校が12月中旬に終了、2校目の学校は1月中旬に開始という状況、
2つ目の学校が始まるまでの1か月間どこに滞在しよう?そんな時に農業
ボランティアマッチングサイト「wwoof」の存在を知りました。
それ以来、同サイトに登録し心惹かれるホストにコンタクトを取っては
返信を待ち、滞在不可という返答が返ってこればまた別のホストに連絡する、
という事を繰り返しました。
幸運にも滞在先が決定、ホスト宅の手伝いをしながらデンマークの一般
家庭での暮らしを体験したのでした。
その経験からボランティアとは、行きたい場所に行く、そして自分では
ない誰かの経験を分けてもらう理由の一つにもなることを実感しました。
その後もデンマークで、日本国内で様々なボランティアに参加し、その都度
視野が広がるような出会いや経験を得ました。
今は教員1年生として勤務するため日々の業務に追われていますが、気持ち
に余裕ができたらまた新しい行き先を見つけたい次第です。
なお、12月6日(日)に開催される「みえボランタリーフォーラム」内の
「ボラコラボ」でも登壇させていただきます。
興味のある方はぜひご来場ください。
三重県内私立高等学校 教員 伊藤 博実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伊藤さんのメッセージを拝読して、ボランティアへの切り口は本当に様々だなぁと
思いました。ボラコラボのお話も今からとても楽しみです♪伊藤さんのプレゼンテー
ションは12/6(日)10:30から! (きたで)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
次回は11月27日(金)の配信予定です(*^-^*)ノ~~
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|