三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・研修情報等(新規4件)(継続1件)
◆神島っ子ガイド
◆島っこガイドフェスティバル
◆広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーinみえ
◆三重県いじめ防止フォーラム
◆平成30年度 ボランティアコーディネーション研修 第4回【継続掲載】
3.助成金等情報(新規6件)
◆中央共同募金会
◆みえ市民活動ボランティアセンター
◆(公財)日本財団
◆(公財)大阪コミュニティ財団
◆(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団
◆コープみらい財団
4-1.災害に関する情報
◆「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」他
4-2.災害義援金等の募集
5.三重県内のボランティア連絡協議会さんのご紹介
☆--------------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ボランティア担当になってから半年がたちました。
まだ慣れないことの方が多くあり、職場のみなさんに助けられてなんとか仕事
をこなしている毎日です。
メルマガも少しずつですが慣れてきました。
改めてですが、今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)> (よこやま)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント・研修情報等(新規4件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆神島っ子ガイド
神島小学校の子どもたちが、自分たちの島「神島」を案内する「神島っ子ガイド」
神島っ子ガイドをはじめて5年目になりました。神島をおもしろおかしく知ってもらおう!と、
子どもたちは意気込んでいます。
神島で生まれ育った、子どもたちならではの「神島っ子ガイド」ぜひ、ご参加ください。
【開催日時】平成30年10月27日(土)10:15~16:45
【集合場所】鳥羽マリンターミナル
【参 加 費】2,500円 ※定期船代・昼食代などの実費負担のみ
【申込期限】10月14日(日)
【募集人数】30名(先着順)
【コ ー ス】4コース ※3コースは約3km・山道や急な階段あり
<楽しいガイドコース・学べるガイドコース・わくわく体験コース・お気軽散歩コース(山道や急な階段はあ
りません>
【お問い合わせ先】
海島遊民くらぶ
TEL:0599-28-0001 FAX:0599-25-1300
※申し込み方法など、詳しくは下記HPをご覧ください!
HP:http://oz-group.jp/
◆島っこガイドフェスティバル
島っこガイドとは?
鳥羽湾に浮かぶ4つの有人諸島のひとつ「管島」自然豊かな漁村で生まれ育った管島小学校の全児童が4つのコースに分かれて島を案内します。管島の島っことのふれあいガイドをお楽しみください!
【開催日時】平成30年11月10日(土)8:45~14:30
【集合場所・時間】鳥羽マリンターミナル 8:45(現地集合:管島定期船乗り場 9:15)
【参 加 費】2,500円 ※渡船代・昼食などの実費負担のみ
【申込期限】11月1日(木)
【募集人数】40名(各コース10名程度)
【コ ー ス】青コース(担当:5・6年生):灯台・しろんご浜を巡る3kmのコース
黄コース(担当:5・6年生):しろんご浜・灯台を巡る3kmのコース
緑コース(担当:3・4年生):しろんご浜・灯台に行く3kmの遊歩道コース
桃コース(担当:1年生):平坦な1kmのショートコースお楽しみ体験
※桃コースは管島灯台としろんご浜には行きません。
【お問い合わせ先】
海島遊民くらぶ
TEL:0599-28-0001 FAX:0599-25-1300
※申し込み方法など、詳しくは下記HPをご覧ください!
HP:http://oz-group.jp/
◆広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーinみえ
集まれ、『こども食堂を応援したい』人!
こども食堂は全国で二千ヵ所を超え、食事提供だけでなく子ども達の居場所としても定着し始めてきました。ゲスト講演やディスカッションを通して子ども達の置かれた状況や子ども達に必要なものを知り、みんなで「子ども達のためにできる事」を考えましょう。
【開催日時】平成30年12月9日(日)10:30~15:00
【会 場】桑名市総合福祉会館(三重県桑名市常盤町51)
【参加対象】子ども食堂を知りたい人(子ども食堂体験)、子ども食堂を作りたい人、子ども食堂と連携協力したい人、子
ども食堂を支援したい人
【参 加 費】無 料
【内 容】<当日スケジュール>
10:30 開会式(受付9:45~)
10:45 ゲスト講演
11:00 パネルディスカッション
12:00 子ども食堂体験(カレー提供)
13:00 分科会 ※要予約 / 遊び体験(子ども向け)
14:45 閉会式&分科会報告
<分科会内容>
(1)『子ども食堂を作ろう』~色々な子ども食堂のカタチ~
(2)『子ども分野NPO交流会』~集まれ!子どもを応援したい人たち~
(3)『みんなの声を聞かせて!』~あったらいいなこんな場所~
※詳細につきましてはHP(https://www.taiyounoie2015.com/event/tour/)
をご覧ください!
【申込方法】ゲスト講演、子ども食堂体験(カレー・遊び)は先着順で、事前申込は不要です。
分科会は、HPまたはFAXにて事前申込をお願いします。
託児(有料・定員10名)を依頼される場合は事前申込をお願いします。
HP http://taiyounoie2015.com/event/tour/
FAX 0594-25-8183
【申込期限】12月4日(火)
【主 催】「広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーinみえ」実行委員会
【共 催】三重県、桑名市、桑名市市民活動センター協働運営委員会
【後 援】桑名市社会福祉協議会、三重県社会福祉協議会、桑名市教育委員会、朝日町、伊賀市、伊勢市、いなべ市、
大台町、尾鷲市、亀山市、川越町、木曽岬町、紀宝町、紀北町、熊野市、菰野町、志摩市、鈴鹿市、大紀
町、多気町、玉城町、津市、東員町、鳥羽市、名張市、松阪市、南伊勢町、御浜町、明和町、四日市市、度
会町
◆三重県いじめ防止フォーラム
【開催日時】平成30年11月1日(木)13:30~16:30
【会 場】三重県総合文化センター 大ホール
【参加対象】県民、事業者、保護者、大学生、教育関係者 など
【定 員】約1,800名
【内 容】13:00~13:30 受付
13:30~13:50 教育功労者表彰
14:00~16:30 三重県いじめ防止フォーラム
・記念講演
講師:鳴門教育大学 特任教授 森田洋司 さん
(文部科学省いじめ防止対策協議会 座長)
・パネルディスカッション
コーディネーター:知事 鈴木英敬
パネラー:高校生、学校関係者、保護者、
事業者、スポーツクラブ関係者
・高校生による「いじめ防止行動宣言」の発表
・「いじめ防止応援サポーター」の紹介
・ピンクシャツ月間キックオフ
【申込方法】三重県HP上(http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0044500112.htm)
にあるチラシのQRコード、もしくはチラシ裏面にある様式を使用し、
FAXまたは郵送でお申し込みください。
【申込締切】10月26日(金)
【主 催】三重県教育委員会、三重県市町教育委員会連絡協議会
【お問い合わせ・お申し込み先】
〒514-8570 三重県津市広明町13 三重県教育委員会事務局 生徒指導課
TEL:059-224-2372 FAX:059-224-3023
E-mail:seishi@pref.mie.jp
◆平成30年度 ボランティアコーディネーション研修 第4回【継続掲載】
(今回のみの参加でもOKです。)
今回の研修内容は「人材・プログラム開発」です。日頃の業務で受けている相談事例から、問題解決のための活動プログラムの開発方法を学びます。
【開催日時】平成30年11月30日(金) 10:00~16:30
【会 場】三重県社会福祉会館3階 研修室1
【参加対象】社会福祉施設、社会福祉協議会、市民活動センター、公共施設(公民館、図書館、博物館、美術館等)、企
業、大学等でボランティアの受け入れに職務として携わる方
生活支援コーディネーター、地域福祉コーディネーター、コミュニティソーシャルワーカー等、地域住民のボ
ランタリーな活動を促進する職務に携わる方
※経験年数や本会主催VCO研修の過去の受講歴は問いません。
【定 員】30名 ※先着順ですので定員となり次第、締め切らせていただきます。
【参 加 費】無 料
【申込期限】平成30年11月20日(火)
【申込方法】三重県社会福祉協議会HPをご覧ください。
http://www.miewel-1.com/volunteer/index.html
【主 催】社会福祉法人 三重県社会福祉協議会
【お問い合わせ・お申し込み先】
三重県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉課
TEL:059-229-5145 FAX:059-227-6618
e-mail:mvc@miewel.or.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金等情報(新規6件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆中央共同募金会
ボラサポ・豪雨災害助成事業 第2版(~10/22)
https://www.akaihane.or.jp/saigai/2018_july_gouu/apply-2/
◆みえ市民活動ボランティアセンター
2018年度コーヒー寄付金(~10/31)
https://www.mienpo.net/news/coffee2018/
◆(公財)日本財団
2019年度助成事業の募集(~10/30)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/grant_application/programs/common/
◆(公財)大阪コミュニティ財団
2019年度助成事業の募集(~11/30)
http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm
◆(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団
環境保全プロジェクト助成(~10/30)
https://www.sjnkef.org/project/project.html
◆コープみらい財団
コープみらいくらしと地域づくり助成(~11/9)
http://www.coopmirai-zaidan.or.jp/josei/collect/
・・・・・前号掲載分・・・・・
※締切り間近なものもあります!ご確認下さい。
●三重県共同募金会
「車両競技公益資金記念財団」ボランティア活動推進事業助成(~10/12)
https://mie-akaihane.or.jp/
●(公財)キリン福祉財団
平成31年度 キリン・福祉のちから開拓事業(~10/31)
https://www.kirinholdings.co.jp/foundation/h31koubo/index2.html
●(一財)セブン-イレブン記念財団
2019年度 環境市民活動助成(~11/15)
http://www.7midori.org/josei/index.html
●(公財)社会貢献支援財団
社会貢献者 推薦募集(~11/30)
https://www.fesco.or.jp/recommend/index.php
●平成30年度三重ボランティア基金 助成事業【第2次募集】(~10/31)
ボランティア団体基盤強化助成
ボランティアセンター基盤強化助成
http://www.miewel-1.com/vkikin/
●日本郵便
2018年度年賀寄付金(~11/9)
https://www.post.japanpost.jp/kifu/
●(公財)都市緑化機構
2018年度 花王・みんなの森づくり活動助成(~10/14)
https://urbangreen.or.jp/grant/kao_minnanomori
●中央ろうきん社会貢献基金(中央労働金庫総合企画部内)
中央ろうきん若者応援ファンド(~10/31)
http://chuo.rokin.com/about/csr/assistance/youth_support/
●(公財)日本科学協会
2019年度笹川科学研究助成【学術研究部門】・【実践研究部門】(~10/16)
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
●(公財)楽天 未来のつばさ
(後期申請:~10/31)
プロジェクト支援(団体向け支援事業)
http://mirainotsubasa.or.jp/institution/outline/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4-1.災害に関する情報(10月11日現在)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」
http://www.saigaivc.com/
※平成30年北海道胆振東部地震(第20報)
平成30年7月豪雨(第56報)毎週火・金に更新予定
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4-2.災害義援金等の募集
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●みえ災害ボランティア支援センター 支援金募集
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500118.htm
→支援金募集チラシ(PDF)
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000792900.pdf
●日本財団
支援金(平成30年北海道胆振東部地震)
https://www.nippon-foundation.or.jp/news/pr/2018/49.html
●中央共同募金会
義援金(平成30年北海道胆振東部地震)
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/2117/
支援金(平成30年北海道胆振東部地震 災害ボランティア・NPO活動サポート募金)
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/2062/
義援金(平成30年7月豪雨災害義援金)
支援金(平成30年7月豪雨災害 ボランティア・NPO活動サポート募金)
https://www.akaihane.or.jp/saigai/2018_july_gouu/
●日本赤十字社
平成30年7月豪雨災害義援金
http://jrc.or.jp/contribution/180710_005337.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.三重県内のボランティア連絡協議会さんのご紹介
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
多度町ボランティア連絡協議会さんのご紹介です!
こちらからご覧ください☆
http://www.miewel-1.com/volunteer/boren/borenshoukai.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~
次回は10月26日(金)の配信予定です(*^-^*)ノ~~
・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぼらっとみえ~る」に掲載御希望の情報がありましたら下記の要項をメールで
お知らせください。
E-mail:mvc@miewel.or.jp
メルマガ発行は毎月第2・4金曜日となります。掲載希望日の3日前が締め切りです。
※次回締め切りは10月23日(火)です。
===掲載希望要項=====
1.募集情報のタイトル
2.内容(200字程)
3.開催日時
4.開催場所(住所含む)
5.参加費
6.定員
7.募集締め切り日
8.主催・申し込み・問い合わせ先
==============ココまでがメルマガ掲載情報となります。
9.掲載希望発信者情報
1)団体名
2)ご担当者名
3)メールアドレスまたはFAX
4)緊急連絡先TEL
なお、掲載できる情報は原則ボランティア・市民活動に関わるものとします。
本会で内容を確認し掲載不可とさせていただく場合がございます。その際は、
発行前にお知らせいたします。
以上について、あらかじめご了承ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|