三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント・講座情報(2件)
◆第11回 ひだまりフェスタ(鳥羽市)
◆地域課題をテーマにした新規ビジネス創出サポート事業
3.助成金情報(2件)
◆公益財団法人さわやか福祉財団「連合・愛のカンパ」助成金
◆第12回「ソニーマーケティング学生ボランティアファンド」募集
4.東日本大震災に関する情報(3件)
◆みえ発!ボラパック2 個人ボランティア参加募集!(第19・20・21便)
◆みえ東日本大震災支援団体連絡会【つながろう三重】加盟団体募集!
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
5.第21回全国ボランティアフェスティバルみえ情報(2件)
6.編集後記(せっきー&でっち)
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
夜風を肌寒く、早朝の陽光を暖かく感じるようになりました。
ようやく秋を体感できるようになりましたね。
イベントが続くこの時期、ゆったりまったりした時間も大切にしながら、
いろいろ参加できたらいいなと思っています。
そして、今秋は興味・関心に+「ちょっと遠出ができること」で参加を
決めていこうかなぁとも^^
皆さんの今秋で、いつも「+α」なことは何ですか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント・講座情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆第11回 ひだまりフェスタ(鳥羽市)
保健福祉センターひだまりにて、恒例のひだまりフェスタが開催されます。
鳥羽マーチングスポーツ少年団による演奏、餅つき、赤ちゃんはいはいレー
スなどの各種アトラクションのほか、屋台、バザー、福祉団体活動報告コー
ナーなどが出店されます。
また、ひだまり2階では、骨密度測定、ストレス測定、血液サラサラチェッ
ク、血管年齢測定など、健康チェックができるブースが設けられ、毎年多く
の方でにぎわいます。
【会場】
○名称 ……保健福祉センターひだまり
○住所 ……鳥羽市大明東町2-5
○連絡先……TEL:0599-25-1181 FAX:0599-25-1154
◆【三重県初】松阪商工会議所×NPO法人Mブリッジ共催【参加無料】
『地域課題をテーマにした新規ビジネス創出サポート事業』を実施します!
松阪商工会議所とNPO法人Mブリッジは、防災、福祉、少子高齢化……と
いった様々なまちの課題を、新しい“市場”“ニーズ”と捉え、ビジネスの
手法で解決すべく『地域課題をテーマにした新規ビジネス創出サポート事業』
を実施します。
今回のように商工会議所とNPOが協働でこういったワークショップを開催
するのは、三重県では初の取り組みとなります。
ワークショップで生まれたアイデアは、その後の意見交換会(ダイアログ)
によってブラッシュアップし、来年の2月には一般市民の投票によるビジネ
スアイデアコンテストにて認定する、実現に向けて広報支援をはじめとする
一連のお手伝いを松阪商工会議所とNPO法人Mブリッジで連携して行って
いきます。
<地域課題をテーマにした新規ビジネス創出サポート事業の流れ>
●STEP1(10月~11月)
A:10/23(火)13:30~16:30【申込〆切:10/16火】
「地域に役立つ“商品”を生み出すワークショップ」
講師:野村尚克 氏(Causebrand Lab代表)
〔対象〕三重県内で活動する企業
B:11/8(木)13:30~16:30【申込〆切:11/1木】
「地域で愛される“サービス”を考えるワークショップ」
講師:岩田直樹 氏(アトリエ・カプリス代表)
〔対象〕三重県内で活動する企業、NPO
※A・B共通
場所:松阪市市民活動センター http://bit.ly/xAy8tX
定員:30名【参加費無料】
●STEP2(11月~12月) 意見交換会(ダイアログ)
ワークショップで生まれたアイデアについて消費者やNPOなどと意見交換
しながらブラッシュアップしていきます。(計2回)
●STEP3(2月~3月) 市民投票によるビジネスアイデアコンテスト
市民の共感を多く集めたビジネスアイデアは松阪商工会議所・Mブリッジが
認定します。
来年度以降は、松阪商工会議所とMブリッジが連携して、商品・サービス開
発でのモニター、意見交換(NPOとの協働)、広報支援など実現化へ向け
たサポートまで取り組みます。
※STEP2.3の支援事業への参加は、STEP1のワークショップのいず
れかに参加していただくことが条件となります。
☆ワークショップの詳細/お申し込みはコチラ
http://p.tl/Xjeq
<本件に関するお問い合わせ先>
特定非営利活動法人Mブリッジ(担当:中川、桑田、水落、卜部)
TEL:0598-23-8400 FAX:0598-23-8488 E-mail:csr@tsutaetai.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.助成金情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆公益財団法人さわやか福祉財団「連合・愛のカンパ」助成金
【対象事業】
新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
高齢者・子ども・しょうがい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支
え合い活動
【団体要件】
市民互助型・草の根型市民団体/グループに限定
非営利活動を主たる目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サーク
ル等
【助成金額】
上限15万円まで(27団体を目途に助成)
【締切】
平成24年11月26日(月)必着(ただし、郵送に限る)
※詳細はこちらをご覧ください。
http://www.sawayakazaidan.or.jp/news/2012/20121004.html
【お問い合わせ】
〒105-0011東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館7階
公益財団法人さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)
TEL:03-5470-7751
◆第12回「ソニーマーケティング学生ボランティアファンド」
【対象活動】
1)大学生がリーダーシップをとって進めるボランティア活動
2)2013年1~5月の愛台にスタートできる活動
3)2013年夏に予定している活動報告会に参加し、報告できること
【応募資格】
1)大学生がリーダーシップをとって活動しているグループ
2)日本国内にグループの活動拠点があること
3)グループの設立主旨や活動内容が特定の政治、宗教、営利の目的に
偏っていないこと
【助成金額】
Aコース:15グループ程度 各25万円(上限)
Bコース:10グループ程度 各10万円(上限)
【締切】
平成24年11月12日(月)18時まで
※詳細はこちらをご覧ください。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Volunteer/2012/oubo.html
【お問い合わせ】
〒108-8636東京都港区白金台1-2-37 明治学院大学ボランティアセンター内
「ソニーマーケティング学生ボランティアファンド」事務局
TEL&FAX:03-5421-5131
E-mail:svolfund@mail.meijigakuin.ac.jp
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.東日本大震災に関する情報(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆みえ発!ボラパック2 個人ボランティア参加募集!(第19・20・21便)
「みえ発!ボラパック2」は、仮設住宅や多目的施設等で文化活動やスポ
ーツ交流活動を行います。団体やグループによる活動を基本としますが、
団体の活動サポートや個人でできる活動もあるため、適宜個人ボランティ
アの募集を行っています。
【募集期間】
第19便:平成24年10月 26日(金)~10月29日(月)4日間
第20便:平成24年11月 9日(金)~11月12日(月)4日間
第21便:平成24年11月 23日(金・祝日)~11月26日(月)4日間
※12月以降に関しましては、必要に応じ、随時募集させていただきます。
【詳細および申込方法】
下記のホームページをご覧ください。
→19便 http://mvsc.jp/2012/09/11/7003/
→20・21便 http://mvsc.jp/2012/10/05/7174/
【お問合わせ先】
みえ災害ボランティア支援センター
〒514-0009 津市羽所町700 アスト津3階
TEL:059-226-6916 FAX:059-226-6918
◆みえ東日本大震災支援団体連絡会【つながろう三重】加盟団体募集!
東日本大震災から1年を契機に、東日本大震災支援活動を行っている三重
県の団体同士で現状や課題を話し合い、これからも継続して支援活動に取
り組んで行くことを目的としています。
【詳細および申込方法】
下記のホームページをご覧ください。
→ http://mvsc.jp/tsunagaro-mie/
【お問合わせ先】
みえ災害ボランティア支援センター
〒514-0009 津市羽所町700 アスト津3階
TEL:059-226-6916 FAX:059-226-6918
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
○三重県内の災害ボランティア支援センターについて
・亀山市災害ボランティア支援センター
http://kameyama-shakyo.or.jp/news/115/
・桑名市災害ボランティア支援センター
http://www6.ocn.ne.jp/~kshakyo/saigaiv/
・名張市災害ボランティア支援センター
http://www.nabarishakyo.jp/chiiki/saigaiv_siencenter.html
このほか、松阪市等でも災害ボランティア支援センター設置しています。
※この他、全国社会福祉協議会のHPに引き続き県外の情報が掲載されています。
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.第21回全国ボランティアフェスティバルみえ情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆現在の状況
台風の襲来により、拡大分科会の中止を余儀なくされましたが、皆様のご協
力により、『第21回全国ボランティアフェスティバルみえ』を無事終えること
ができました。
大会は終わりましたが、その後の処理もあり、事務局内ではまだ終わってい
ない感じです。
なお、今まで情報発信してきましたホームページ等ですが、これから皆様に
お届けする情報もありますので、引き続き使用していきます。
よろしくお願いします。
◆下記においても引き続き情報発信しています。
【Twitter】
http://twitter.com/intent/user?screen_name=zvf_mie
Twitter ID @zvf_mie フォローを!
【Facebook】http://www.facebook.com/zvfmie2012
「全国ボランティアフェスティバルみえ」 「いいね!」を!
【メールマガジン】
https://www.miewel-1.com/vfmie/mailmag/index.html
【HP】:http://www.miewel-1.com/vfmie/index.html
◆来年度の高知大会のFacebookもよろしくお願いいたします!
「全国ボランティアフェスティバルこうち」(仮称)
【Facebook】http://www.facebook.com/#!/kochi2013
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6.編集後記(せっきー&でっち)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
先にも書きましたが、「第21回全国ボランティアフェスティバルみえ」を
無事終えることができました。
台風の襲来など様々な問題が発生しましたが、参加者、登壇者、スタッフ等々
の皆様のおかげで盛大に開催できましたこと感謝申し上げます。
この大会を通じ、なかなか繋がれなかったところと協働できたりと、私とし
ましても実りある大会となりました。
この経験を日頃の事業展開に活かしていきたいと思っていますので、これか
らもよろしくお願い致します。
せっきー
|