三重県ボランティアセンターには、ボランティア活動に関する相談を受ける
ボランティアコーディネーターがいます。
<ボランティア活動に関する相談受付>
月曜日~金曜日 9:00~17:15
Tel:059-229-6634 E-mail:mvc@miewel.or.jp
☆--------今回の目次------------------------------------------------☆
1.あいさつ
2.イベント情報(3件)
◆「まちづくりの話し合い」を成功させる実践的ノウハウを学ぶ研修
◆講演会「フェアトレードの可能性」
◆第22回全国ボランティアフェスティバル高知
3.助成金情報(3件)
◆第7回よみうり子育て応援団大賞 募集
◆みずほ教育福祉財団 第11回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
◆太陽生命厚生財団 平成25年度 社会福祉助成事業
4.東日本大震災に関する情報(2件)
◆みえ発!ボラパック2 について
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
5.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.3
☆------------------------------------------------------------------☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1.あいさつ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
寒暖差が激しい今日この頃です。皆さま体調崩されていませんか!?
連休明けで疲れも出てくる時期です!!
1日の終わりに、ゆっくり湯船に浸かってみてはいかがでしょうか^^♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2.イベント情報(3件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆「まちづくりの話し合い」を成功させる実践的ノウハウを学ぶ研修の
参加者を募集します
【第1回開催日時】2013年6月2日(日)10:00~16:00 ※全7回の研修です。
【講師】・会議ファシリテーター普及協会(MFA)代表 釘山健一 氏
・会議ファシリテーター普及協会(MFA)副代表
しずおかNPO市民会議代表 小野寺郷子 氏
【開催場所】松阪市橋西地区市民センター(松阪市川井町772-10)
【参加対象】楽しい“話し合い”の仕方を学びたい方、してみたい方
【定員】40名(但し、第1回目のみ単発参加者を募集します:20名程度)
【応募期限】2013年5月27日(月)
【申込方法】インターネットまたはFAXにて下記までお申し込み下さい。
【問い合わせ先】
三重県 男女共同参画・NPO課 NPO班
TEL:059-222-5981 FAX:059-222-5984
※研修内容等の詳細は下記URL↓からご確認下さい。
http://www.pref.mie.lg.jp/NPO/index.htm
◆講演会「フェアトレードの可能性」
~理不尽な世界で楽しく前向きに生きる~
パレスチナの現状と今後の展望、フェアトレードが現地の人々にもたらしたもの、
そして、震災を経て改めて問うフェアトレードの意味についてお話を聞く会です。
【開催日時】2013年5月25日(土)14:00~16:00
【開催場所】名古屋国際センター5階第一会議室 (名古屋市中村区那古野1-47-1)
【講師】パレスチナ・オリーブ代表 皆川 万葉 氏
【定員】50名(事前予約制)
【参加費】おひとり500円
※フェアトレードのドリンク付き。マイカップをお持ちください。
この他の詳細はこちらのURLでご確認ください。講師からメッセージもあります。
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/archives/16041
【主催・申込先】(公財)名古屋国際センター
担当:交流協力課 TEL:052-581-5691 FAX:052-581-5629
E-MAIL:Koryu@nic-nagoya.or.jp
名古屋市中村区那古野1-47-1
◆第22回全国ボランティアフェスティバル高知
「時代を拓く市民力(シチズンパワー)ぜよ」
1.『ボランティアかるた読み札募集!!』
大賞・・・1作品:賞状・賞金3万円他
優秀賞・・1作品:賞状・賞金2万円他
審査員特別賞・・3作品:賞状・賞金1万円他
【募集期間】2013年6月30日(日)まで ※当日消印有効
詳細についてはこちらをぜひぜひご覧ください!
http://www.pippikochi.or.jp/2013/06/22-1.shtml
2.『開催日・会場について』
【開催日】2013年11月23日(土・祝)・24(日)
【会 場】高知県立県民文化ホール(高知県本町4丁目3-30)
【お問い合わせ先】高知県社会福祉協議会
第22回全国ボランティアフェスティバル高知実行委員会事務局
・高知県ボランティア・NPOセンター/TEL:088-850-9100
・生きがい推進課/TEL:088-844-9054
※「Facebook」もやってます!
http://www.facebook.com/kochi2013
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3.助成金情報(4件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆第7回よみうり子育て応援団大賞 募集
子育て支援の優れた団体・グループを表彰し、発足したばかりのグループ
も応援します。
【対象】子どもや親を対象にした支援活動を行う民間のグループや団体
【表彰】
・大賞・・・賞金200万円(1団体)、主催イベントに応援団メンバーを派遣
・奨励賞・・賞金100万円(2団体)、選考委員大日向氏、山縣氏が2年間
活動へのアドバイス
【選考委員】東京大学名誉教授・小林登氏、恵泉女学園大学教授・大日向雅美氏、
京都大学教授・子安増生氏、関西大学教授・山縣文治氏 他
【応募期間】2013年6月10日(月)必着
【詳細・お問い合わせ先】
〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9
読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
TEL:06-6881-7228 FAX:06—355-6520
※詳細は下記URLからご確認下さい。
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/7th_taisho.pdf
◆みずほ教育福祉財団 第11回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
【助成内容】配食用小型電気自動車(1台の助成金総額は100万円)
【助成対象】
1)原則週1回以上配食活動を行っているボランティアグループ
2)現在の配食活動において配食用の車両が不足し、本助成により運営が
円滑化されるグループ
【応募方法】
所定の申請書に必要事項を記載の上、都道府県・政令指定都市社会福祉協議会
又は市町村社会福祉協議会の推薦を得て、下記財団まで郵送して下さい。
【申込期限】
2013年6月14日(金)【当日消印有効】
【お問い合わせ先】
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-5 みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団
TEL:03-3596-4532 FAX:03-3596-3574
※詳細および申請書のダウンロード等は下記URLから
→ http://www.mizuho-ewf.or.jp/
◆太陽生命厚生財団 平成25年度 社会福祉助成事業
【助成内容】
<事業助成>1件10~50万円
ボランティアグループ等が行う在宅高齢者(障がい者)等の
福祉および災害復興支援に関する事業助成
<研究助成>1件30~50万円
老人保健、老人医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する
研究・調査への助成
【助成対象】
<事業助成>地域福祉活動を目的とするボランティアグループおよびNPO
<研究助成>非営利の民間団体等および個人
【募集期間】2013年6月末日【必着】
【申込・お問い合わせ先】
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目11-2
公益財団法人 太陽生命厚生事業団
TEL/FAX:03-3272-6268
詳細は下記URLよりご覧下さい。
→http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
《前号掲載の助成金情報》
締切間近です!ご確認下さい。
●平成25年度(第36回)「24時間テレビ」チャリティキャンペーン
【申込期限】2013年5月20日(月)(当日消印有効)
●みずほ教育福祉財団 第30回「老後を豊かにするボランティア活動資金」
【申込期限】2013年5月24日(金)【当日消印有効】
●丸紅基金 平成25年度(第39回)社会福祉助成金
【申込期限】2013年5月31日(金)【当日消印有効】
●三重県共同募金会 平成25年度配分申請の受付
【申込期限】2013年5月31日(金)【当日消印有効】
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
4.東日本大震災に関する情報(2件)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆みえ発!ボラパック2について
「みえ発!ボラパック2」は、仮設住宅や多目的施設等で文化活動やスポーツ
交流活動を行います。団体やグループによる活動を基本としますが、団体の活動
サポートや個人でできる活動もあるため、適宜個人ボランティアの募集を行う
場合もあります。
【今後の運行予定】
平成25年4月から8月のボラパック2は、お申し込みが運行予定便数に達したため
現在、募集は行っていません。今後の詳細については、下記ホームページをご覧
下さい。
【お問合わせ先】
みえ災害ボランティア支援センター
〒514-0009 津市羽所町700 アスト津3階
TEL:059-226-6916 FAX:059-226-6918
ホームページ URL
→ http://mvsc.jp/2013/02/21/8196/
◆東日本大震災復興支援に関するWEBサイトのご案内
○三重県内の災害ボランティア支援センターについて
・亀山市災害ボランティア支援センター
http://kameyama-shakyo.or.jp/news/115/
・桑名市災害ボランティア支援センター
http://www6.ocn.ne.jp/~kshakyo/saigaiv/
・名張市災害ボランティア支援センター
http://www.nabarishakyo.jp/chiiki/saigaiv_siencenter.html
このほか、松阪市等でも災害ボランティア支援センター設置しています。
※この他、全国社会福祉協議会のHPに引き続き県外の情報が掲載されています。
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
5.三重県内の市町ボランティアセンタースタッフのご紹介 Vol.3
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回登場いただくのは紀宝町社協の時松有見子さんです!以下時松さんの
自己紹介です!
前任者が産休に入るので3年間の期間限定で入局しました。早いものでこの8月で
3年が経とうとしています。この仕事に携わり、紀宝町の皆さんがボランティア
活動に熱心で、とても優しい人ばかり!ということに日々感動しております。
皆さんとの繋がりは自分の財産です。
困り事といえば人前でしゃべることが大の苦手。「慣れるよ!慣れるよ!」と職場
のみんなが声を掛けてくれますがやっぱりダメ。この困り事は早く克服していかな
くてはといつも思っています。
今楽しみなことは、中学校3年の長男と小学校6年生の長女のテニスの試合を応援
することです。「勝ち負けではなく、普段の練習の成果を出し切って頑張る!」を
目標に頑張っている2人の追っかけです。
(紀宝町社協 時松有見子)
いつも元気で明るい時松さん。華奢な体にはエネルギーがいっぱい詰まって
いるようです☆ そんな時松さんから繋がる人は・・・次回をお楽しみに~♪
☆-------------------------------------------------------------------☆
▼メールマガジン登録解除はこちらから
https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&g=2&f=4
☆-------------------------------------------------------------------☆
|